脳梗塞・脳出血の方向け 筋トレの重要性と注意点 宇治市・城陽市のリハビリ

2023年05月16日

脳梗塞リハビリのぞみ・京都の塩見です。

本日は、脳梗塞・脳出血の後遺症による片麻痺の方に筋トレは必要なのか?を説明します。

これまでたくさんの方の運動指導を行ってきた経験も踏まえて、

『筋トレは歩行能力や上肢の動き改善に必要である!』

といえます。

ただ、筋トレのやり方を間違えると、動作改善の阻害となる可能性があるので注意が必要です。

正しい筋トレの方法や負荷量、頻度が効果を高めるために重要です。

 

日々リハビリを頑張っている方の中に

『筋トレは必要なの?』

『自分に合ったトレーニングが分からない』

『適切な方法が分からない』

とお困りの方、たくさんいらっしゃるかと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

直接指導を受けたい方、相談したい方は体験リハビリ無料で行なっています。

お申し込みはコチラ

 

ー本日の内容ー

筋トレの必要性

頻度や回数、方法

注意点

 

脳梗塞・脳出血後の筋トレの必要性

脳梗塞・脳出血後の片麻痺の方にとって、筋トレは多くの効果があることが示されています。

 

効果① 筋肉の柔軟性向上

麻痺が生じると、痙縮により筋肉が縮こまる傾向があります。

筋肉を動かさなければ、どんどん痙縮が強まる可能性があります。

筋トレにより関節を動かすことで、筋肉が伸び縮し筋肉の柔軟性向上に繋がります。

 

効果② 疲労感軽減

筋トレによって、筋肉を動かすことで血流が良くなり身体の疲労感が軽減される可能性があります。また、筋肉量が増えることで、基礎代謝や新陳代謝が向上し、体にとって良いものと悪いものの循環がよくなり、体が元気になります

 

効果③ 筋出力の向上

筋出力とは、『持っている筋肉を発揮する力』のことです。脳梗塞や脳出血で麻痺が生じると、脳からの指令が上手く伝達せず、本来持っている筋肉を活動させるのが難しくなります。

そこで、筋トレにより筋肉に運動学習をさせることで、指令が行きやすくなり、動きがスムーズになります。

 

 

脳梗塞・脳出血後の筋トレの頻度、回数、方法

頻度

週に3回程度が適切とされています。また、一度の筋トレの時間は10〜30分程度が目安となります。筋肉が十分に回復してから、筋トレをする方が効果的です。

回数

10回×2~3セット

10回連続して『ややキツイかな』と思う負荷量が適しています。

方法

・ベッド上でのお尻上げ運動

・腕を上げる運動

・立ち上がり練習

・スクワット

・段差などを用いたステップ運動

など自重での運動ですと、家でもできるので簡単でやりやすいです

 

脳梗塞。脳出血後の筋トレの注意点

①運動前後でストレッチをすること

脳梗塞・脳出血で麻痺のある方は筋肉が緊張して縮こまる可能性があります。

特に負荷の高い運動やマシンを使ったトレーニングでは負荷量が大きくなるため、筋肉が疲労しやすくなります。疲労したままにしておくと、筋肉が固くなる可能性があるため、しっかりとストレッチをして筋肉を休ませてください

 

②姿勢を正すこと

姿勢が崩れていては筋トレも逆効果になります。

利用者様の中にこのような方がいらっしゃいました。

『デイサービスにマシントレーニングがあるから昨日頑張ってやりました。でも、今日腰が痛くて、肩も凝ってしまってしんどいです、、、。』とリハビリの際にお困りでした。

姿勢や筋肉をチェックすると、腕や腰の筋緊張が高まり、すごく姿勢が崩れてしまっていました。歩行もぎこちなくなり、歩きにくいお身体となってしまいました。これでは積み重ねてきたリハビリがいったん停止してしまいますね。

利用者さまと何が原因か一緒に考えた結果、マシンに座る時の姿勢と力の入れ方に問題がありました。足の運動をする際に、マシンの背もたれから腰が浮き、腰と肩に力を入れて体が捻じれた状態で足の運動をされていました。力の入れ方が間違っているのでは、効果は期待できませんね。

どんな運動でも、運動時の姿勢は注意が必要です。自分一人ではわからないので、一度専門のスタッフに相談してみるのがいいですね。

 

最後に

脳梗塞。脳出血で麻痺が生じた方にとって、運動機能の回復のために筋トレは有効といえます。

ただし、注意点があるので気を付けて行わないと効果はでません。

むしろリハビリの阻害となることもあります。

 

やり方や姿勢、運動方法で分からないことがある方はぜひご相談ください。

 

リハビリは理学療法士 塩見が担当します!

歴8年 回復期リハビリ病院勤務し、その後はPTとしての海外活動、帰国後は介護施設での勤務など経験豊富な笑顔いっぱいセラピストです。
ホイップやあんこなど甘いものが苦手です。最近、ブラックコーヒーが飲めるようになってきました。せんべい、唐揚げが大好きです。

海外ボランティアでパラスポーツ選手のリハビリやトレーニングを担当していました

写真はラオスにて この時もピンクの服

 

脳梗塞・パーキンソン病専門の体験リハビリ120分を無料で受けていただけます!

ご予約・ご相談は随時受付しております。

 

お問い合わせやご質問は↓こちらからもお待ちしております^^

 

LINEからも承ります。QRコードで読み取る、もしくはLINEのロゴをタップ!

 

アクセスについて

駐車場7台完備

近鉄大久保駅から徒歩15分(タクシー乗り場あり)

京都駅から 車:40分 電車:30分

京田辺方面から 車:20分 電車20分

八幡方面から 車:15分 

枚方方面から 車:30分 電車:40分

奈良方面から 車40分 電車30分

↑地図をクリックするとGoogleマップに移ります。

 

1分で分かる!脳梗塞リハビリのぞみ・京都へのアクセス方法

人気!YouTubeチャンネルをぜひご覧ください!!

 

各種SNSでも最新情報を発信しております!

Facebook

https://www.facebook.com/nouriha.n.kyoto

Instagram

https://www.instagram.com/rihabiri_nozomi/

Twitter

https://twitter.com/nouriha_kyoto/