脳梗塞・脳出血の方向け のぞみYouTube配信しています!! 京都で人気No.1宇治市・城陽市地域リハビリ施設のブログ

2023年04月19日

脳梗塞リハビリのぞみ・京都の理学療法士の塩見です。

本日は、のぞみのYouTubeをご紹介します!!

のぞみでは、脳梗塞・脳出血・パーキンソン病の方に向けて、ためになる情報をYouTubeで定期的に配信しています。

最近、座り方・立ち方のコツをテーマとした動画にコメントをいただきましたので、質問にお答えしました。YouTubeでも公開していますので、ぜひご覧ください。

 

では動画の内容を簡単に解説をしていきます。

コメントの中に座っている姿勢でも『左右の体重移動は大切ですか?』との質問をいただきました。

 

その通りです!!

座位姿勢を保つために左右の体重移動はすごく大切です!!

お尻の骨“坐骨”を感じながら、骨盤を起こし、体幹が真っすぐ・肩のラインが左右同じ高さの状態で体重移動することがポイントです。

体幹がまっすぐ伸びることで、体幹の筋肉が活動し起立がしやすくなります。また、きれいな姿勢で立つことでその後の歩行にも繋がってきます。

気を付けたい点は、体重を乗せすぎて姿勢が崩れないようにすること。

よく見かけるのが体重を乗せたら良いと思い乗せすぎてお尻が横にブレていることや上半身を傾けて体重を乗せている人がたくさんいらっしゃいます。

姿勢を正して、正しい筋肉の使い方をすることが大切なので、注意が必要です。

また、もう一つ大切なことが

“前後に体重移動すること”

皆さん、左右に体重移動をする練習は一生懸命やっているという方多いかと思います。すごく良い練習なのですが

起立動作や歩行は前後の体重移動の要素がかなり大きい動作になります。

左右の体重移動は得意な方が多いですが前後移動が苦手な方がたくさんいらっしゃいます。

座って骨盤を前後に動かしたり、骨盤を起こしながら足裏に体重移動をする運動、

立ち姿勢で踵からつま先に体重移動をする練習など、前後移動は効率の良い動作をするためにとても大切です。

足裏を感じながら、お尻や太もも、ふくらはぎ、体幹の筋肉を働かせて前後の練習も取り入れてみてください。

何かご質問がありましたら、いつでもYouTubeでコメントお待ちしています。

 

===================================

 

 

脳梗塞専門の体験リハビリ120分を無料で受けていただけます!

ご予約・ご相談は随時受付しております。

 

お問い合わせやご質問は↓こちらからもお待ちしております^^

 

LINEからも承ります。QRコードで読み取る、もしくはLINEのロゴをタップ!

 

 

駐車場あります!遠くからのご来店も安心してお越しくださいませ。

宇治だけでなく、京都・城陽・京田辺・八幡方面からのアクセスも良好です。

↑地図をクリックするとGoogleマップに移ります。

 

1分で分かる!脳梗塞リハビリのぞみ・京都へのアクセス方法

人気!YouTubeチャンネルをぜひご覧ください!!

 

各種SNSでも最新情報を発信しております!

Facebook

https://www.facebook.com/nouriha.n.kyoto

Instagram

https://www.instagram.com/rihabiri_nozomi/

Twitter

https://twitter.com/nouriha_kyoto/