脳梗塞後のリハビリで良くなる決め手とは?――脳リハのぞみ京都が提供する麻痺改善の秘訣

2023年07月29日

脳梗塞は、突然の発症で、その後のリハビリテーションは当事者や家族にとって大きな課題です。脳梗塞後のリハビリで良くなる決め手は何でしょうか?

私たち脳梗塞リハビリのぞみ京都では、脳梗塞後の後遺症である麻痺改善に向けたリハビリを提供しています。

脳リハのぞみは開設して3年、様々な利用者さまと出会ってきました。そのなかでもリハビリをして良くなる人の特徴が分かってきました。

そこで、今回は脳梗塞後のリハビリで良くなる決め手をご紹介します。

今回の内容

①専門的なスタッフのサポート

②リハビリ×鍼灸の相乗効果

③パーソナルな時間と空間、完全オーダーメイドのリハビリ

 

 

脳梗塞後のリハビリで良くなる決め手

①専門的なスタッフのサポート

脳梗塞後のリハビリテーションは、専門的な知識と経験を持ったスタッフのサポートが欠かせません。

私たちの自費リハビリ施設には、脳梗塞や脳出血の麻痺に特化したスタッフが揃っています。個々の症状に合わせてカスタマイズされたプログラムで、利用者さま一人ひとりに最適なケアを提供します。

私たちが担当します!詳細はこちら

理学療法士 塩見

 

鍼灸師 片岡

 

②こだわりの「手当て」のリハビリと鍼灸療法の相乗効果

麻痺改善のためのリハビリテーションは様々な手法がありますが、脳リハのぞみでは「手」にこだわりを持っています。

セラピストによる身体への手の当て方、触れ方、筋肉の走行に合わせた的確なハンドリング(手の使い方)が利用者さまにとって心地よく、適切な手法です。

鍼灸療法の組み合わせが効果的です。

鍼灸の刺激は神経回路の活性化や血流の促進を促し、麻痺部位の筋肉の機能回復を助けます。

鍼灸後は身体の力が抜けやすくなり、可動域が拡がるのでリハビリに最適な状態です。

脳梗塞後のリハビリにおいて、リラックス効果と麻痺改善の相乗効果を追求することが重要です。

 

③パーソナルな時間と空間、完全オーダーメイドのリハビリ

私たちは、利用者さまの状態や目標に合わせて個別のケアを行います。

無理なくリハビリに取り組むことが大切です。利用者さまのペースに合わせてスケジュールを組み、ストレスのない環境でリハビリを行うことで、より良い成果が期待できます。

継続的な自主リハビリの指導のための麻痺改善は、施設内だけでなく、施設外でも継続的な自主リハビリが大切です。私たちは利用者さんに自宅でのリハビリ指導も行っています。

日常生活で取り組めるリハビリのアドバイスを提供し、継続的な成果をサポートします。

 

 

脳梗塞リハビリのぞみ京都では、これらの決め手を活かし、脳梗塞後のリハビリに取り組んでいる患者さんが多くの改善を実感しています。

脳梗塞後のリハビリで良くなる決め手を手に入れ、自由な生活を取り戻しましょう。是非、脳リハのぞみ京都の自費リハビリ施設で麻痺改善の一歩を踏み出してみませんか?

 

リハビリについてのお悩みについても対応しますので、まずは当施設までご相談してください。

お問い合わせやご質問は↓こちらからお待ちしております^^

LINEからも承ります。QRコードで読み取る、もしくはLINEのロゴをタップ!

プラン・料金について

リハビリの基本プランとトレーニングプランがあります。プランの違いや料金についてご紹介します。

当施設では、実費にて鍼灸とリハビリのサービスを提供させて頂いてます。一人ひとり、丁寧に施術させていただきますので、宜しくお願い致します。

 

脳梗塞リハビリのぞみ・京都のアクセス方法

住所:京都府宇治市大久保町旦椋9-19

(旦椋=「あさくら」と読みます)

駐車場:7台

受付時間:月〜土 9時〜18時

 

各方面からのアクセス

京都市方面から

宇治市・城陽市から

京田辺方面から

滋賀県大津市方面から

奈良市方面から

大阪府高槻市方面から

大阪府枚方市方面から

 

近鉄大久保駅から脳梗塞リハビリのぞみ京都までのアクセス動画

 

改善事例集はこちら

 

各種SNSでも最新情報を発信しております!