装具の種類と効果について

2021年09月17日

こんにちは!

京都府宇治市にある、脳梗塞リハビリのぞみ・京都の理学療法士の塩見です。

前回に装具を使用する理由について説明しましたので、今回は装具の種類と効果について説明します。

一緒に装具の知識を深めていきましょう。

 

装具の種類と効果について

装具にもいくつかの種類があります。

全部を紹介すると多くなってしまうため、今回は大まかに5種類を紹介しようと思います。

 

長下肢装具(KAFO)

太ももの高さまである金属タイプの装具です。

麻痺が重度で立てない方は、こちらの装具を付けて歩く練習を行います。

膝は曲がらないようにロックができるので、歩いている際の膝が折れてしまう心配はありません。

まずは、長下肢装具をつけてお尻の筋肉を鍛えるところから始まります。

 

金属支柱付き短下肢装具(AFO)

膝下までの高さで金属タイプの装具です。

長下肢装具でお尻回りの筋肉がついて膝が折れずに保てるようになってくれば、太ももまでの部分をカットし、短下肢装具に移行します。

足首の部分にネジがあり、足首の角度を調整することができます。

徐々に足首の角度を広げていき、より正常な歩容へ修正していくような練習を行います。

 

シューホーンブレス(SHB)

膝下までの高さでプラスチックタイプの装具です。

装具自体が硬いため、足首の角度は0°程度で固定しています。

足首が動かない分、歩きにくさはありますが、膝の力が抜けた際は足首が固定されているため転倒を防ぐことができます。

また、プラスチック装具の中でも硬さはトップクラスのため、歩く際にふくらはぎの筋肉の緊張が高くなり、つま先が下を向いてしまうことに対しても防ぐことができます。

歩くことに対しての実用性は乏しいですが、踏ん張りが効きにくい方や足首が硬すぎるかたなどにおすすめです。

 

タマラック

膝下までの高さでプラスチックタイプの装具です。

硬さや大きさはシューホーンブレスとほぼ同等です。

違いは、足首を前に倒せることです。

膝の力が抜けた際に足首が前に倒れてしまいますが、途中で止まってくれるので転倒を防ぐことができます。

足首がある程度動くため、シューホーンブレスよりも転倒リスクは上がってしまいますが、歩きやすくなります。

 

オルトップ

シューホーンブレス・タマラックよりも短く、そして柔らかい装具です。

素材が柔らかいため、他の二つと比べ踏ん張りが効きにくいですが、小型なことから、あまり目立たず、装具をつけてスニーカーが履けたりと実用的な装具となっています。

対象条件としては、膝でしっかりと支持ができるレベルの力があることや、足首の筋緊張がそこまで高くないことです。

できれば、これくらいの小型の装具を目指すのですが、麻痺の回復程度や筋緊張の強さ次第では大きなプラスチック装具になることもあります。

 

装具についてのお悩みはご相談ください

脳卒中の方で最初が重度麻痺であるほど装具をつけて退院される方が多いです。

装具自体は患者様を守るものとして必要不可欠ですが、つけてる側としてはやはりつけずに歩きたいというのが本音…

装具なしで歩けるようになりたいという希望をもって、当施設をご利用される方も多いです。

こちらの動画の方は、脳リハのぞみで約半年間のリハビリを経て装具なしでの歩行ができるようになってきました。

身体の状態を楽にして、正しい使い方を学習していくと、このように片麻痺でも歩行が変わってきます。

この方は、屋外でもかなり綺麗に歩けるようになりました。

不整地での歩行が不安で装具が手放せない方もいるかと思います。

装具をつけることで行動の幅が広がることも確かですが、それに頼らずに自分の力を引き出していくリハビリができるのが、脳リハのぞみの特徴でもあります。

 

また、装具をつけることも時には必要である場面もあります。

装具の上手な使い方を理解して活用すれば、活動範囲も広がります。

 

装具についてのお悩みについても対応しますので、まずは当施設までご相談してください。

お問い合わせやご質問は↓こちらからお待ちしております^^

プラン・料金について

リハビリの基本プランとトレーニングプランがあります。プランの違いや料金についてご紹介します。

当施設では、実費にて鍼灸とリハビリのサービスを提供させて頂いてます。一人ひとり、丁寧に施術させていただきますので、宜しくお願い致します。

 

理学療法士 塩見が担当します!

歴8年 回復期リハビリ病院勤務し、その後はPTとしての海外活動、帰国後は介護施設での勤務など経験豊富な笑顔いっぱいセラピストです。
ホイップやあんこなど甘いものが苦手です。最近、ブラックコーヒーが飲めるようになってきました。せんべい、唐揚げが大好きです。

海外ボランティアでパラスポーツ選手のリハビリやトレーニングを担当していました

写真はラオスにて この時もピンクの服

 

装具についてのご相談も可能です!脳梗塞・パーキンソン病専門の体験リハビリ120分を無料で受けていただけます

ご予約・ご相談は随時受付しております。

 

脳梗塞リハビリのぞみ・京都のアクセス方法

住所:京都府宇治市大久保町旦椋9-19

(旦椋=「あさくら」と読みます)

駐車場:7台

受付時間:月〜土 9時〜18時

各方面からのアクセス

京都市方面から

宇治市・城陽市から

京田辺方面から

滋賀県大津市方面から

奈良市方面から

大阪府高槻市方面から

大阪府枚方市方面から

 

1分で分かる!脳梗塞リハビリのぞみ・京都へのアクセス方法

人気!YouTubeチャンネルをぜひご覧ください!!

 

各種SNSでも最新情報を発信しております!

Facebook

https://www.facebook.com/nouriha.n.kyoto

Instagram

https://www.instagram.com/rihabiri_nozomi/

Twitter

https://twitter.com/nouriha_kyoto/