鍼灸って何?にお答えします! 脳梗塞リハビリのぞみ京都で行う鍼灸の基礎知識

2023年05月24日

脳梗塞リハビリのぞみ京都の理学療法士の塩見です。

本日は鍼灸の基礎知識をお伝えします。

 

当施設では、自費リハビリ施設の中でも、数少ない鍼灸を取り入れたリハビリを行っています。

リハビリに鍼灸って効果があるのかな?

鍼灸って、そもそも何?

鍼灸って、どんな人が対象?

と疑問に思う方もたくさんいるかと思います。

そんな疑問を解決できるよう、今回は鍼灸の説明を簡単に行っていきます。

 

もっと鍼灸のことを知りたい!体験してみたい!とご希望の方はぜひご相談ください。

 

鍼灸の基礎知識

【鍼灸とは】

中国の伝統医学に基づく治療法で、鍼やお灸を用いて身体の調整を行う方法です。

鍼灸によって、身体の調整が行われることで、様々な症状の改善が期待されます。

 

【鍼灸の効果】

①痛みの軽減:

鍼灸は、痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和する効果があります。また、神経の働きを調整することで、痛みを和らげることができます。

 

②自律神経の調整:

鍼灸は、自律神経のバランスを整える効果があります。交感神経と副交感神経のバランスが崩れていると、ストレスや不眠、冷え性などの症状が現れますが、鍼灸によって自律神経のバランスを整えることでこれらの症状を改善することができます。

 

③血流の改善:

鍼灸は、血流を促進する効果があります。筋肉や神経に刺激を与えることで、血管の拡張や血流の促進が起こります。これによって、冷え性やむくみなどの症状が改善することが期待されます。

 

④精神的なリラックス効果:

鍼灸は、身体的な効果だけでなく、精神的なリラックス効果ももたらします。鍼を刺すことで、身体の緊張が緩和され、心身ともにリラックスすることができます。

 

鍼灸によって、様々な症状の改善が期待されます。

 

特に、脳血管疾患の方は、筋肉が固くなりやすいため、鍼により筋肉尾緊張を緩和させることで、動きやすい体に導けます。

また、脳血管疾患により脳を損傷すると、自律神経が乱れることが多くあり、不眠や不安症、量のコントロール不良、むくみ、冷えなどの症状が現れやすくなります。

身体機能面だけでない体の不調を整えるのも鍼灸の特徴です。

 

では、自律神経について説明していきます。

 

鍼灸の効果 自律神経へのアプローチ

【自律神経とは】

識的にはコントロールできない自動的な神経系のことを指します。体内の様々な器官や系統を支配し、生命維持に必要な働きを調整しています。自律神経は交感神経と副交感神経に分かれ、それぞれが異なる働きを担っています。

 

【自律神経の役割】

①心臓や血管の調整:

心拍数や血圧を調節することで、血液の循環を整えます。

 

➁消化器官の調整:

胃や腸、肝臓などの消化器官の運動を調整することで、消化を助けます。

 

③呼吸器官の調整:

呼吸のリズムや深さを調節することで、酸素と二酸化炭素の交換を促進します。

 

④発汗や体温の調整:

体温や発汗を調節することで、体内の熱のバランスを調整します。

 

【自律神経のバランスの崩れが引き起こす症状】

① ストレスや不安感:

交感神経の働きが優位になり、ストレスや不安感が高まることがあります。

 

➁不眠症:

交感神経の働きが高まり、リラックス状態に入りにくくなるため、不眠症になることがあります。

 

③冷え性:

交感神経の働きが高まることで、血管が収縮し、手足が冷えやすくなることがあります。

 

④過食や便秘:

副交感神経の働きが低下することで、消化器官の運動が鈍くなり、食欲不振や便秘などの症状が現れることがあります。

 

⑤頭痛やめまい:

交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、血管の収縮や拡張が調整されなくなり、頭痛やめまいが起こることがあります。

 

⑥アレルギー症状:

交感神経の働きが優位になることで、アレルギー症状が強まることがあります。

 

⑦疲れやすさ:

自律神経のバランスが崩れると、疲れやすくなり、集中力や体力の低下を引き起こすことがあります。

 

⑧不定愁訴:

自律神経のバランスが崩れることで、不定愁訴と呼ばれる、原因不明の慢性的な不快感や痛みが現れることがあります。

 

以上が、自律神経のバランスの崩れが引き起こす代表的な症状です。

脳梗塞・脳出血発症後の方やパーキンソン病の方で上記のような症状でお悩みの方、多いかと思います。少しでも当てはまる方は脳梗塞リハビリのぞみへ一度ご相談ください。

鍼灸師 片岡が担当します!

歴7年 資格取得後は大学での東洋医学の研究に打ち込み、卒業後は同グループののぞみ鍼灸整骨院に勤務。現在は、のぞみ整骨院大久保院に勤務しながらリハビリでも鍼灸の施術にあたっています。
和菓子、カレーうどんが大好きです。カレーうどんは出汁の効いた京都風が好きです。

鍼灸の本場 中国での研修経験あり

万里の長城にて 食べ過ぎて少し頬がふっくらしています

脳梗塞・パーキンソン病専門の体験リハビリ120分を無料で受けていただけます!

ご予約・ご相談は随時受付しております。

 

お問い合わせやご質問は↓こちらからもお待ちしております^^

 

LINEからも承ります。QRコードで読み取る、もしくはLINEのロゴをタップ!

 

アクセスについて

駐車場7台完備

近鉄大久保駅から徒歩15分(タクシー乗り場あり)

京都駅から 車:40分 電車:30分

京田辺方面から 車:20分 電車20分

八幡方面から 車:15分 

枚方方面から 車:30分 電車:40分

奈良方面から 車40分 電車30分

↑地図をクリックするとGoogleマップに移ります。

 

1分で分かる!脳梗塞リハビリのぞみ・京都へのアクセス方法

人気!YouTubeチャンネルをぜひご覧ください!!