脳梗塞向け鍼灸の効果! 利用者さまからのお声
2022年10月28日
脳梗塞リハビリのぞみ・京都の理学療法士の塩見です。
本日はのぞみのリハビリならではの鍼灸のご紹介をします。
のぞみのリハビリでは、リハビリの前半30分から40分が鍼灸の時間です。
利用者さまの特徴や個性に応じて鍼灸の目的は変わりますが
主に自律神経の調整や体が動きやすくなるように筋肉の調整をしています。
利用者の皆さんは『気持ちいい』とリラックスされている方がほとんどです。
運動の前に体の調整を整えることで、パフォーマンス向上に繋がります。
鍼灸がリハビリの効果に繋がるの?と疑問をお持ちの方、ぜひご覧ください!
本日の内容
①鍼灸の目的
②鍼灸の効果・利用者さまかのお声
鍼灸の目的
当施設の鍼灸は、良い状態で運動ができるように自律神経の調整を主に行っています。
例えば、
『便秘気味で困っている』
『尿を出すのに時間がかかる』
『頻尿で夜に何回もトイレに行く』
『熟睡できない』
『食欲がない、食べ過ぎてしまう』
『なんとなく体が重たい』
『体が冷えてしまう』
などなど、脳梗塞・脳出血の後遺症でこのようなことでお困りの方を多く聞きます。
理学療法士の運動だけでは解決できない症状を改善させるのが鍼灸の素晴らしいところです。
『筋緊張が高く、筋肉が固まってしまう』という方も多くいらっしゃいます。
これも自律神経と関係しており、緊張が上がる原因は交感神経が高まり、興奮状態になっていることが一つの原因です。
鍼灸をすることで、交感神経と副交感神経のバランスが良くなり、緊張が緩和され、全身リラックスした状態でリハビリに移ることができます。
この状態で運動ができるとより効果が出やすくなります。
鍼灸の効果・利用者さまからの声
自律神経の調整をメインとした鍼灸の効果は即時的に出るものではなく、継続することで効果を感じ取れるようになります。
利用者さまからいただくお声です。
『出にくかった尿が直ぐに出るようになった』
『便通が良くなった』
『温度の感覚が分かってきた』
『食欲が出るようになってきた』
『食べ過ぎなくなり、体重が減ってきた』
『熟睡できるようになってきた』
など、いつの間にか気づいた時に良くなっていることが多いです。
クリック➡ https://kyoto-rehabiri.com/wp/wp-content/uploads/2022/10/IMG_1956.mov
運動機能面に焦点を当てがちなリハビリですが、内面から整えることでよりリハビリの効果が感じられます。
このような症状でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
脳梗塞専門の体験リハビリ120分を無料で受けていただけます!
ご予約・ご相談は随時受付しております。
お問い合わせやご質問は↓こちらからもお待ちしております^^
電話番号:0774-39-8640
LINEからも承ります。QRコードで読み取る、もしくはLINEのロゴをタップ!
各種SNSでも最新情報を発信しております!
https://www.facebook.com/nouriha.n.kyoto
https://www.instagram.com/rihabiri_nozomi/