巷で話題の脳梗塞専門のオンラインリハビリとは…

2021年10月21日

こんにちは!

京都府宇治市にある、脳梗塞リハビリのぞみ・京都の理学療法士の飯尾です。

 

みなさん、オンラインリハビリというものを聞いたことはありますか?

オンラインでリハビリなんてできるの?

そう思われる方もたくさんいらっしゃると思います。

結論から言わせていただきますと、オンラインでもリハビリはできます

今回はオンラインリハビリの説明とメリット・デメリットを解説していきたいと思います。

 

~本日の内容~

オンラインリハビリとは?

オンラインリハビリのメリット・デメリット

 

オンラインリハビリとは?

オンラインリハビリとは、その名の通りオンラインでのリハビリのことです。

コロナが流行し、オンラインの風潮になりだした辺りから徐々にオンラインリハビリを行う施設が増えてきました。

パソコン・ネット環境さえあれば、自宅にいながらZoomなどのビデオ通話ツールにてオンラインでリハビリを行えます。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が画面越しにて評価・治療を行い、口頭で歩いている姿や手足の動かし方、姿勢や口・しゃべり方など指導しています。

 

オンラインリハビリのメリット・デメリット

オンラインリハビリにもメリット・デメリットがあります。

まず、メリットとしては、

対人ではないため、感染を気にすることなく行える

自宅で行うため、自主トレ指導も行いやすい

時間を有効活用できる(移動時間がないため)

これらのことが挙げられます。

やはり1番は感染を気にしなくても良いところが魅力です。

また、自宅で行うこともあって自宅でどのように自主トレをしたら良いのかという悩みに対し、ビデオ通話を通して指導もしやすいです。

 

次にオンラインリハビリのデメリットとしては、

自宅であるため、リハビリ器具・環境が不足している

口頭だけでは伝えられない指導がある

回線不良によりスムーズにいかないことがある

などが挙げられます。

病院や施設ではないため、なかなか充実したリハビリを行えません。

また、実際に触って指導を行うことが出来ないため、適切なことが伝わりにくいことがあります。

高齢の方であればパソコンの操作が難しかったり、回線不良で繋がりにくいこともあります。

 

 

オンラインリハビリにも良いところ・悪いところはあります

大切なことは個人に合ったリハビリスタイルを選んでいただくことです

感染のことを気にされるのであればオンラインリハ、リハビリ器具・環境が整った状態でしっかりリハビリを受けたいのであれば施設でのリハビリを選んでいただければと思います。

当施設でも来店されている方の自主リハビリサポートの一環としてオンラインリハビリを行っております。

「家でも気軽にできていい!」というお声をいただきます。

オンラインリハビリの様子。自主練習のサポートを行います。

 

ZOOMやLINEなど、その人に合った動作環境に合わせて行います。

オンラインリハビリは、当施設の基本プランをご利用の方のみとなります。

オンラインのみのプランはございません。

 

京都・関西地区No.1の自費リハビリ施設をお探しの方はこちら
体験リハビリってどんなことをするの?京都で実績No1の脳梗塞専門リハビリ&鍼灸!

 

 

脳梗塞専門の体験リハビリ120分5500円(税込)で受けていただけます!

ご予約・ご相談は随時受付しております。

お問い合わせフォームはこちら

 

お問い合わせやご質問は↓こちらからもお待ちしております^^

電話番号:0774-39-8640

LINEからも承ります。QRコードで読み取る、もしくはLINEのロゴをタップ!

 

 

駐車場あります!遠くからのご来店も安心してお越しくださいませ。

宇治だけでなく、京都・城陽・京田辺・八幡方面からのアクセスも良好です。

↑地図をクリックするとGoogleマップに移ります。

 

1分で分かる!脳梗塞リハビリのぞみ・京都へのアクセス方法

各種SNSでも最新情報を発信しております!

Facebook

https://www.facebook.com/nouriha.n.kyoto

Instagram

https://www.instagram.com/rihabiri_nozomi/

Twitter

https://twitter.com/nouriha_kyoto/